12月の授業日記

12/3 情報設計

ウェブは物理的にページ遷移が行えない

情報設計

1.情報自体の整理=カテゴライズ
2.到達手段の整備=ナビゲーション

ナビゲーション

ナビゲーションに求められる要件

  • リンクの存在・リンクと判るデザイン
  • スクロールせずに操作可能>ファーストビューエリア
  • 各ページで同じ法則性を保つ

ナビゲーションの種類

グローバルナビゲーション

  • トップ第1階層のナビ
  • 全てのページのスクロール不要な同じ場所に配置

ローカルナビゲーション

  • カテゴリー内を移動するためのナビ

コンテンツ内ナビゲーション

  • ページ内要素が多い場合の見出しとリンクを兼ねたもの

ナビゲーションのレイアウト

水平型

主にグローバルナビゲーションに用いられる

  • スクロール不要で使い勝手に優れる
  • 項目数・文字数の制約を受ける

垂直型

変更の可能性のあるローカルナビなどに用いられる

  • 項目数の上限に柔軟に対応可能
  • 下部は操作性が劣る

プルダウンメニュー

  • 水平・垂直のメリットを組み合わせられる
  • 使いづらい側面も

既存サイト分析と提案

コンテンツの分析

  • 画像に文字と情報が入っているためか、他よりも見づらい印象
  • 少しバナーを減らしてコンテンツごとにまとめたらどうか?

12/10 コンテンツ提案とマルチデバイス対応

マルチデバイス対応

デバイスによってレイアウトを切り替える手法には以下のようなものがある

  • セパレートURL>デバイスごとのページを用意し切り替える
  • レスポンシブwebデザイン>同一htmlをデバイスごとのcssで切り替え
  • 動的配信>DBでデバイスに応じて異なるファイルを出力

レスポンシブwebデザイン

メディアクエリでデバイスの幅などに応じ条件を分岐させる

既存コンテンツ分析と提案

コンテンツの分析

  • 画像に文字と情報が入っているためか、他よりも見づらい印象
  • 少しバナーを減らしてコンテンツごとにまとめたらどうか?

課題と解決策

  • 画像に文字と情報が入っているためか、他よりも見づらい印象
    • ◉画像と文字を別にする
  • 少しバナーを減らしてコンテンツごとにまとめたらどうか?

企画コンテンツ案

やりたいもの

  • 作品紹介
  • 先生紹介
  • 学生主体のブログ的な

実現性の高いもの

  • 全部できそう、、?

web制作物の流れ

  • 1.サイトマップ(サイト全体の構成)
  • ワイヤーフレーム(ページの構成)
  • デザインカンプ(ページのデザイン)
  • コーディング(実ページの作成)

XDでは1〜3をリンクをつけて作成できる

今日のひとこと

めっちゃ疲れた

12/24 ワイヤーフレーム

  • ページをデザインする元となる設計図
  • ナビゲーションや本文の基本的なレイアウトをここで決めておく
  • 好き嫌いが影響を与えないようデザインと切り離して設計

今日のひとこと

なんかワイヤーフレームの文字がうまく入らなかった