1月の授業日記

1/7  サイトのデザイン

コンテンツの構成

  1. 要素の抽出
    • 項目名を全てあげる
  2. カテゴライズ
    •  グループごとにまとめる
  3.  インデックス付け
  4. グループに相応しい見出しを付ける

デザインと実装(コーディング)の 分離

webではデザインとコーディングが分離されていてデザイン完成後実装に入る

  • デザイン修正はコーディングもやり直しになる
  • コーディングのしやすさにとらわれずデザインのバランスを保てる
  • 実装可能かを考えながらデザインする

デザインテイスト

無意味な作り直しを避けるためにクライアントとどの様なテイストにするか事前に決定しておく

 

複数案

クライアントが介在する場合、 複数案を与えて選ばせることで制作への連帯感や選択への責任感を共有してもらえる。

A案

学校の校舎をドットでカラフルに活発なイメージで作成。

B案

個性的で自由なイメージで作成しました。 

今日の一言 

 複数案出すのがこの時間だと厳しかった。

企画コンテンツ案

やりたいもの

  • おすすめ学科診断
  • イラストコンテスト
  • 作品紹介

実用性高いもの

  • 授業紹介
  • 作品紹介

1/14   デザイン

カラースキーム

カテゴリー毎の違いを明確化できるよう カラーを設計し、それをキーカラーに展開する

メニューとタイトルの関係性の整理

  • メニューとタイトルの位置関係
    •   極力近くへ配置し関係性を明確に
  • カラースキーム・表記の統一
    •  統一を図り関連性を明快に

スペシャルコンテンツ

おすすめ学科診断

各学科が今の自分にあっているのかを教えてくれる、学科選びの手助け

今日の一言

結構時間がかかった。 

 

 

2/4   企業サイトの製作過程

企業サイトの進行

  • 企画〜構成までが長く実制作の時間は短い
  •  実制作の裏で多くの作業が行われている事に留意する

最後のひとこと

 DWの操作でうまくいかないことも多かったけど、仕上げることができてよかった