12/05 情報設計
情報設計(インフォメーション・アーキテクチャー)
webは物理的にページを遷移を行えず情報にたどり着きづらいため、以下の設計=情報設計が必要
- 情報自体の整理=カテゴライズ
 - 到達手段の整備=ナビゲーション
 
ナビゲーション
ナビゲーションに求められる要件
- リンクの存在・リンクと判るデザイン
 - スクロールせずに操作可能>ファーストビューエリア
 - 各ページで同じ法則性を持つ
 
ナビゲーションの種類
グローバルナビゲーション
- 最重要なトップ下第一階層のカテゴリーのナビ
 - 全てのページで常時表示される
 - スクロール不要な同じ位置に配置される
 
ローカルナビゲーション
- カテゴリー内を遷移するためのナビ
 
カテゴリ内のナビゲーション
- ページない要素が多い場合、見出しとリンク(ページ内リンク)が必要
 
ユーティリティーナビ
- 重要度は低いが常時表示が必要な項目のナビ
 
パンくずリスト
- 階層が追えるナビゲーションリスト
 
ナビゲーションのレイアウト
水平型ナビ
- ページ上部につければスクロール不要で使い勝手がいい
 - ページ幅の制約を受けるので項目数・文字数に制限
 
ファーストビューエリアの同じ配置にすればスムーズに遷移できるためグローバルナビゲーション
垂直型ナビ
- 項目数の増減に柔軟に対応できる
 - 下部になるとスクロールが必要など操作性に差が出る
 
変更の可能性のあるローカルナビなどに用いられる
プルダウンメニュー
- 水平・垂直のメリットを組み合わせられる
 - 狭い領域で多くの項目にアクセスできる
 - 操作しづらくないように注意が必要
 
既存サイト分析と提案
コンテンツの分析
- 作品紹介がない
 - 学科・コース構成がわかりづらい
 - スクロールが大変
 - 就職・資格が弱い
 - 学生生活はイメージできそう
 
課題と解決策
- ごちゃごちゃして見づらい
 - 情報設計の見直し
 - スクローつが大変
 - コンテンルナ内ナビ
 - 学科・コースがわからない
 - プルダウンメニュー
 - スマートフォンレイアウトがない
            
- スマホレイアウトの導入
 
 - 作品紹介がない・具体的な授業内容がわかりづらい
 - スペシャルコンテンツ
 
スペシャルコンテンツの提案
ターゲットユーザー
- 高校生
 - 男女比
 - 趣味・嗜好
 - 神奈川県在住
 
提案すべきコンテンツ
- 作品紹介となるもの
 - 学校生活の雰囲気や授業内容がイメージできるもの
 - ターゲットユーザーの興味を惹くもの
 - ローカル性を持ったもの