11/5 プルダウンメニューと効果
プルダウンメニューのようなよく使われるものにもjQueryが用いられる
プルダウンメニュー
| メニューの重なり順 |
z-index |
| メニューを非表示に |
display:none |
| on/offのコントロール |
jQuery |
jQueryの設置
本体とスクリプトファイルは読み込む順番が違うとクリアされてしまうので注意
| 1 |
jQuery本体 |
jQuery自体を動作させるファイル>一番上に |
| 2 |
スクリプトファイル |
jQueryのコードで記述した命令ファイル |
CSS3
CSSの最新バージョンCSS3では不透明度やトランジションなど様々な表現方法が増えたが互換性に注意
- CSSトランジションをjQueryで使用できるようにしたプリセット
- scriptタグの重複で動かなくなることもあるので注意
きょうのひとこと
プルダウンメニュー制作が少し難しかったけれど、きちんと動作確認が出来て良かったです。
11/26 企業サイトデザイン
商業デザイン
お金をもらって作るデザイン
価値判断の基準
どこに優先順位を置くか
制約の中で制作
web制作に関わるスタッフ
- クライアント
- プロデューサー=予算配分
- ディレクター =実制作の総指揮
- デザイナー =(html/cssレベルは担当することも)
- プログラマー・コーダー
web制作のワークフロー
| プリプロダクション |
オリエン |
| 企画・構成 |
| デザイン案 |
| プレゼン |
| 実制作期間 |
原稿作成・編集 |
| パーツデザイン |
| コーディング |
| テスト・デバッグ |
| 完成・納品 |
| ポストプロダクション |
更新 |
企画・構成
既存サイトの分析
客観性
評価の指標には客観性が求められる
- 市場調査・分析
- 競合分析
- 既存サイト分析
ユーザーニーズや競合との比較からどうであるべきかを導く
きょうのひとこと
web作成に関わるスタッフについて知ることが出来て良かったです。競合分析が取り組んでいて学ぶことが多かったです。これからのサイト制作にも活かしていきたいなと思いました。